ご利用ガイド
(介護予防)認知症対応型共同生活介護事業所とは?

(介護予防)認知症対応型共同生活介護事業所は、認知症によって自立した生活が困難になった利用者に対して、住み慣れた地域で家庭的な環境のもとで、食事、入浴、排泄等の日常生活の世話及び日常生活の中での心身の機能訓練を行うことにより、安心と尊厳のある生活を利用者がその有する能力に応じ、可能な限り自立して営むことができるよう支援いたします。

入居対象となる方及び入居定員

1.介護保険で要支援2、または要介護1以上と認定された方で認知症の方
2.筑後市内に住所を有する方
3.少人数による共同生活を営むことに支障がない方
4.入居定員は9名

ホームの概要

居室:全個室で収納付です。
トイレ4ヶ所・浴室・台所・食堂・居間・洗濯室・洗面所は共有利用になります。
お部屋のご案内
グループホームのぞみ 間取り

ご利用料金

ご利用料金表はこちらからご覧ください。

サービス内容

食事、排泄、入浴、着替えなど日常生活上のお世話
日常生活の中での機能訓練
健康管理
相談、援助
介護計画書(ケアプラン)の作成とサービスの実施、評価
季節や地域の行事
趣味や嗜好に応じた活動

※専門の資格・知識を持った、認知症ケアの経験があるスタッフが、24時間 365日、基本理念に基づき、皆で生活を支えます。
また、定期的に研修、勉強会の機会を設け、ケアの質の向上を図ります。

※ご意見や苦情の相談窓口を設置して、迅速に対応、改善できる体制を確立します。

※サービス評価(自己評価、外部評価)、情報公開制度を活用して質の向上を図ります。

協力医療機関

筑後市立病院
永田病院
大石歯科医院
※かかりつけの主治医の確認をします。

連携体制

※併設施設である『介護老人保健施設のぞみ船小屋』との連携により、他職種の専門性を活かし、ケアの質の向上を図ります。
また、緊急時には、医療、看護、介護面において応援体制をとります。

※気軽に訪問できるような家庭的な雰囲気づくりに努め、ご家族や地域の方との交流の場を設け、連携して支えあいます。

※2ヶ月に1回、ご利用者、ご家族、筑後市担当課、地域の方などと運営推進会議を開催します。また、定期的に家族会議や行事、介護教室などへの案内を行い、地域に開かれたシステムづくりをします。

※非常災害時に備え、定期的な避難訓練、併設施設や地域との相互協力、応援体制を確立します。

ホームへのお問合わせ

ご相談・お問い合わせ・ホーム見学等なんでも結構です。ご遠慮なくお電話下さい。

TEL 0942-51-1130 / FAX 0942-51-1130

担当 管理者 矢加部 理恵

メールでのお問い合わせは コチラから