初めて受診される方へのご案内
当院は保険医療機関であり、社会保険や国民健康保険などの各種健康保険がご利用できます。
- 1.予 約
- お電話で予約をお願いします。直接来院されての予約も可能です。
- 2.来 院
- マイナンバーカード(健康保険証)をお持ちください。紹介状やお薬手帳、医療証がある方は一緒にお持ちください。
※マイナンバーカードを持っているものの、健康保険証としての利用登録を行っていない場合は、当院で設置しているカードリーダーから手続きをすることが可能です。
- 3.受 付
- 受付をすませ、問診票に記入しながらお待ちください。
- 4.診 察
- 初回診療の場合には、診察時間は30~60分程度が目安です。
- 5.診察後
- 再度診察が必要であれば予約を取ります。
受付で会計をすませ、薬が処方されたら院外薬局で薬をお求めください。
- 6.所要時間
- 初回診療の場合は、受付から会計・処方まで1時間30分以上かかる場合もありますので、時間に余裕を持ってお越しください。
混雑を避けるため、原則予約制です。予約料はいただいておりません。
予約時間は診察が始まる時間ではなく、受付時間の目安です。
基本的に初診は1時間枠、再診は5-10分枠で予約受付をしていますが、診察時間が読めないこと、時間通りには進まないことは多いです。1〜2時間の待ち時間が出ることもあります。どうしてもお急ぎの方は事情を受付にお知らせください。
診療内容によっては、時間が前後することもあります。
予約が取れずにお困りの方もいます。当日キャンセル、無断キャンセルが多い方は、予約をお断りさせて頂く場合がございますのでご理解ください。
1) 初診の場合、3割負担で3,000円〜4,000円前後になります。
2) 薬が処方されると、院外薬局での薬代が別途生じます。(処方内容により、金額は異なります)
3) 2回目以降の受診は、3割負担で診察料が1,500円〜2,000円前後、および院外での薬の代金になります。
4) 診断書等の文書料は、書式に応じて保険外で徴収する場合があります。
1) 疾病の種類や程度によっては、公費負担制度(総合支援法等)を利用することにより自己負担分が軽減される場合があります。
2) 詳しくはお住まいの市町村の福祉担当窓口または主治医までおたずねください。
1) 医療従事者には守秘義務が課せられているため、業務上知りえた患者さんの情報を、外部へ漏らすことは一切ありません。
2) 会社や学校に診断書等の提出が必要な場合でも、必ずご本人の了解を得た上で行います。
3) ご家族や勤務先の上司の方などから、ご本人の状態について問い合わせがあった場合でも、ご本人の了解がない限り、一切お答えはいたしません。
医療DX推進体制整備加算 | 当院では、マイナ受付とともに、オンライン資格の確認によって取得した診療情報・薬剤情報を活用できる環境を整備し、医療DXに対応する体制を確保しています。 医療DXを通じた質の高い医療の提供にご協力ください。 |
---|---|
明細書発行体制等加算 | 当院は自己負担のある患者様にはご希望にお応じて診療報酬明細書、領収書を交付しています。 |
⼀般名処方加算 | 後発医薬品があるお薬については、患者様へご説明の上、商品名ではなく一般名処方(有効成分の名称で処方すること)を行う場合があります。 これにより、特定の医薬品の供給が不足した場合であっても、患者様に必要な医薬品が提供しやすくなります。 |
外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ) | 当院では、外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ)の届出を行っており、適切な評価に基づく医療サービスを提供しています。 |
時間外対応加算1及び3 | 診療時間外の緊急対応や特別な医療サービスを提供する場合に適用される加算を算定しています。 |
療養生活継続支援加算 | 患者様の療養生活の継続を支援するための特別なサービスを提供する場合に適用される加算を算定しています。 |
こころの連携指導料(Ⅱ) | 精神科医療における他機関との連携指導を行う場合に適用される料金です。 |
精神科退院時共同指導料1及び2 | 精神科患者様の退院時に、関係機関と共同で指導を行う場合に適用される料金です。 |
精神科在宅患者支援管理料 | 精神科疾患のある在宅患者様の支援管理を行う場合に適用される料金です。 |
精神科デイ・ケア、 精神科ショート・ケア |
精神科疾患のある患者様に対するデイ・ケアやショート・ケアサービスを提供する場合に適用される料金です。 |
ニコチン依存症管理料 | ニコチン依存症の患者様に対する専門的な管理・指導を行う場合に適用される料金です。 |